業務情報
products
ホームへ
会社情報
挨拶
会社概要
ネットワーク
有資格者数
出身校一覧
加盟団体一覧
沿革
社名・社章の由来
沿革
社訓
経営理念
業務情報
農業部門
農業土木
地域計画
ストックマネジメント
建設部門
鋼構造及びコンクリート
都市計画及び地方計画
河川、砂防及び海岸・海洋
道路
トンネル
上水道及び工業用水道
下水道
測量
補償コンサルタント
地質調査
建築
我社の特徴
地域貢献活動
所有機器
テレビ会議
表彰
社員寮・社宅
保養施設(リゾートホテル)
採用情報
採用情報
社員の声
採用Q&A
掲示板
お問い合わせ
業務情報
TOP
>
業務情報
>
建設部門・トンネル
建設部門・トンネル
過去実績はこちら
トンネル工事とは、地山を開削せずに、トンネル工法で地中に道路や水路を建設する工事です。トンネルは、
使用目的によって「道路トンネル」と「水路トンネル」に区分されます。また、硬質岩盤を対象にするか、地下水の高い軟弱地盤を対象にするかによって、「山岳トンネル工法」と「シールドトンネル工法」に区分されます。
都市部を除いて、山岳トンネル工法が一般的に採用されます。山岳トンネル工法は、トンネルを支える支保工の構造や掘削方式によって、「矢板工法」「NATM工法」「TBM工法」「発破掘削」「機械掘削」等に区分されます。技術者の知識と経験を駆使して、計画する地域の地形・地質条件に最も適したトンネルの施工方法を選定し、設計することになります。
トンネルは、地下構造物で地震動と一体に挙動するため、東日本大震災でも大きな損傷がなく、地震に強い構造物とされています。
水路トンネル
水路トンネルは、農業用ダムや頭首工から農地に用水を導水する際に、地形標高が高く、開水路や管水路では送水できない場合や、地形が険しくこれらが施工できない山岳地に建設されます。
道路トンネル
道路トンネルは、集落や農業団地を結ぶ広域農道等において、道路で山地を大きく迂回するよりも尾根を貫通させた方が、住民生活の便や経済的に有利になる場合に建設されます。
設計・施工事例
①掘削中の水路トンネル(矢板工法)
火薬やビットの付いた掘削機を使用して掘削します。
掘削機は、鋼製ビットを装着した先端部を回転させて岩盤を
切削します。
掘削中はH鋼を使用した支保工と松矢板で地山を支えます。
掘削後は馬蹄形コンクリートでライニングして仕上げます。
②掘削着手直後の水路トンネル(TBM工法)
TBMマシンを用いて長距離掘削します。
(写真は長距離5.6kmを掘進しました)
掘削中はH鋼支保工とコンクリート吹付工で地山を支えます。
掘削後は円形コンクリートでライニングして仕上げます。
③完成後の道路トンネル(NATM工法)
火薬やビットの付いた掘削機を使用して掘削します。
掘削中はH鋼支保工、ロックボルト、コンクリート吹付工で
地山を支えます。
掘削後は、上半はコンクリート、底板は舗装して仕上げます。
無料